暫く前からいつも持ち歩いているノートの液晶画面が故障して不便な思いをしています。
いつも持ち歩いているだけにほとんどのデーターが入っていて、これがないと様々なところで問題が起きます! 画像ソフトもノートに入れていたので写真もアップ出来ません。
急遽旧式のデスクトップを代用に使っていますが、バックアップも頻繁にとっていなかったので完全に復旧することが出来ません。
修理が終わって戻ってくるまで仕方がないでしょう!!!
このところ蒸し暑い日が続いていますが、なにを思ったか?古い真空管のRIGを復活させました。
LOW BAND ならまだ現役で使用出来そうなので80mと40mのD.Pを繋いで運用することにしました。
PhoneはKWM-2Aで、CWはS-Lineでの運用です。
ただでさえヒーターの熱で暑くなるのに部屋の温度も高いし、機器の寿命を延ばすためにもクーリング用のFANを付けることにしました。 12V用のFANを定格で使うと音が煩いので電圧を少し下げようかと思っています。 部品集めに秋葉原に行かなくては・・・・・
2009年7月28日火曜日
2009年7月7日火曜日
レイアウト
もらい物のデルのコンピューターが壊れ、復旧しようと試みましたが断念しました。
電源周りの故障で、ある日突然お亡くなりになってました。
内部を診ましたが、回路図がないし下手にいじって失火に繋がっても困るし・・・
内臓のHDDとMemory をはずしてDisplyの台に使うことにしました。
Displyは液晶なので現用のCRTと入れ替えです。
画面サイズはちょっと小さくなったのですが、解像度があがったので画面を広く使えます!
でもその分、字が小さく表示されるので目が疲れやすいかも知れません。
暫くほっておいたCollinsも手を入れようと思っています。
まず最初に75S-3Bをチューブスターに交換しようかと計画中です。 夏になると発生する熱が気になってきます。
HFの運用もPhoneとCW、Digital Modeを分けて運用できるようにレイアウトを変更中です。
必要なくなったRIgも整理する予定です。
電源周りの故障で、ある日突然お亡くなりになってました。
内部を診ましたが、回路図がないし下手にいじって失火に繋がっても困るし・・・
内臓のHDDとMemory をはずしてDisplyの台に使うことにしました。
Displyは液晶なので現用のCRTと入れ替えです。
画面サイズはちょっと小さくなったのですが、解像度があがったので画面を広く使えます!
でもその分、字が小さく表示されるので目が疲れやすいかも知れません。
暫くほっておいたCollinsも手を入れようと思っています。
まず最初に75S-3Bをチューブスターに交換しようかと計画中です。 夏になると発生する熱が気になってきます。
HFの運用もPhoneとCW、Digital Modeを分けて運用できるようにレイアウトを変更中です。
必要なくなったRIgも整理する予定です。
登録:
投稿 (Atom)