2011年4月29日金曜日

APRS 9600bps

ボーレートを9600bpsにセットして運用してみました。 運用局の分布状況からこちらの方が使えるようです。 犬の散歩で海岸を歩いてみたところ良好にプロットされていました。


APRSの運用についてですが

提唱されているような使い方にするにはハードの改良が必要です。 現行の機種では Display が十分な情報を表示するには小さすぎます。 iPhone くらいのサイズであれば充分でしょう。この点についてはメーカー任せにするしか有りません。 iPhone よりちょっと厚くてアンテナがついている機種が出てこないかな!?


使い方はブロードキャストをメインに考えるべきでしょう。 車を運転中や移動中に Display を操作する事は無理です。 必要な情報をその都度読み出す方が便利では? また情報発信する場合あらかじめ決まったフォーマットを用意しておきそこに情報をインプットする形が便利でしょう。航空機に搭載されている FMC の操作と同等な物にすると操作も簡単で書き込み読み取り共に便利になります。


APRS はまだまだ発展する要素が有るようです。 

2011年4月24日日曜日

APRS

一ノ関へ一人車で行くことになったので念のため位置情報をプロット出来るようにしました。

リアウィンドウに1/4λのアンテナを付け、Rigは TH-D72 を1200bps にセットして出かけました。 行帰り共若干の空白地帯はありましたがほぼ良好にプロットできました。

自宅付近で散歩している時にプロット出来るかどうか試してみたのですが巧く有りません!

現在 VX-8F と TH-D72 があるので TH-D72 を Digipeater mode にして犬の散歩に出かけたのですが数キロ先から VX-8 の信号を拾わなくなっていました。 自宅は海抜100m程有りますがそのかわりに山に遮られる部分も広範囲になっています。 おそらく Blind 地帯をウロウロしたせいだと思いますが意外にカバーエリァが狭い感じです。自宅に置いた TH-D72 には 1/2λ のアンテナに出力は 5W, VX-8 は 5W 出力でアンテナは付属のホイップです。 ちゃんとしたアンテナをしかるべき位置に揚げないと駄目なようで Phone で使うのとはちょっと違うようです。意外に使えないかな?? 使い方にはハード、ソフト共にもう一工夫する必要があるようです。

2011年4月22日金曜日

おかしな習慣???

夕方一ノ関の無線ボランティアセンターと交信をするべく7Mhzでコールしたところ・・・

ある局(JI1E**)からその周波数を使う前に断りを入れるように要求されました! アホじゃない?

電波法運用規則に則って、他局に混信妨害を与えない事を確認してから呼び出しを開始したのにどこかのグループの常用周波数ということで文句を言われたのには腹が立った!!

その事を説明しても相手は自説を曲げず、断りを入れてから使うのが常識というような発言を繰り返していたのには呆れてしまった。まるで昔の(今でもか?)2mでの習慣のようです??

どうしたもんでしょうね? このような局を無視するのは当然として、自分勝手な運用を他人に押し付けるような風潮がはびこっているんでしょうか???



2011年4月13日水曜日

New SteppIR 3 ele


ようやく新しいアンテナを揚げることが出来ました!

7〜50Mhz までカバーしています。

7MhzでフルサイズのGPと比較してみたところS2程SteppIRの方が強いそうです。 Wの信号を聞いていても同じ結果でした。

色々とテストしているうちに18Mhzで、あるビーム方向だけ回り込みが認められました。 試行錯誤の結果マイク切り換え器のレギュレーターICへ作用して発振している事を突き止めました。 この対策後は全く問題がありません。

これからが楽しみです!


2011年4月9日土曜日

JP7YEP

4月1日から岩手県一関へ沿岸地方の通信インフラ整備のために行って来ました。
室根山山頂の東山町が管理している施設にレピーターとアンテナを設置する作業です。
小山さん(7K1NAQ), 守田さん(JA6SOV), 私の息子の4名で車二台に分乗して向かいました。
設置後気仙沼から越前高田にかけて通信状況を確認しながら移動しましたが、その惨状はTVで観る以上に壮絶なものでした。
 
サポートの本部は一関市東山町の『ひがしやま病院』内に設置しています。
これからも機材の整備、通信のサポート等継続的な援助が必要とされています。

ということで来週15日から再び一関へ出かけます。
今回は通信のサポートがメインになります。
どういったことが出来るのか、必要とされている事は何なのか?出かけるまでに整理しておかねばなりません。
ガソリン供給なども改善されているようなので車で行きます。 
車には現在VHFとUHFのアンテナしか装備していませんが7Mhzが意外と国内中距離の移動通信に適している事が判ったので出かけるまでに取り付けるべく部品を手配中です。
何かの時には在京のメンバーに手助けをお願いすることになるでしょうから必須の装備です。