夕方一ノ関の無線ボランティアセンターと交信をするべく7Mhzでコールしたところ・・・
ある局(JI1E**)からその周波数を使う前に断りを入れるように要求されました! アホじゃない?
電波法運用規則に則って、他局に混信妨害を与えない事を確認してから呼び出しを開始したのにどこかのグループの常用周波数ということで文句を言われたのには腹が立った!!
その事を説明しても相手は自説を曲げず、断りを入れてから使うのが常識というような発言を繰り返していたのには呆れてしまった。まるで昔の(今でもか?)2mでの習慣のようです??
どうしたもんでしょうね? このような局を無視するのは当然として、自分勝手な運用を他人に押し付けるような風潮がはびこっているんでしょうか???
0 件のコメント:
コメントを投稿