2011年11月26日土曜日
iOS5 でのテザリング
ところがすんなり出来ない! ありゃっ! iOS5 にしたら出来なくなったのかなと唖然としました。
そこで WEB でちょっと調べたら出来るよという記事が・・・
設定が必要ですね
モバイルデータ通信の設定項目内にインターネット共有のAPN入力項目がありますのでモバイルデータ通信と同じAPNを
手作業で入力するだけです。
これでバッチリでした!
2011年10月18日火曜日
iOS5
SIM Free の iPhone 4 と iPad 2 の OS をアップグレードしました。
iPad 2 はそれほど手間取りませんでしたが iPhone 4 は終了までに3時間程かかりました。
SIM Lock Free では巧くいかないなどという情報が有り心配しましたが問題無しです。
結果、それなりに快適です。
通信費用の結果ですが
Docomo のパケット定額プランに入って、その SIM を iPhone に入れて使ってます。
従って通話用にはもう一台専用の端末を使ってます。 こちらの費用が2千円/月、トータルの費用が8千円弱です。
iPad にこの SIM を入れ、iPhone に b-Mobile の Talk free だったかな?を契約して使ったら便利かなと考えたりして・・・
2011年6月25日土曜日
ナカマップ
スマートフォン用のソフトです。
先日NHKの番組の中の震災関連の番組でその存在を知りました!
さっそく iPhone に入れて試してみたところ、使えます!!
当然インフラが機能している事が大前提ですが日常、災害時を問わず家族、友人等の居場所、移動先を簡単に確認出来かつチャットも可能という機能は非常に意味が有る事ではないでしょうか?
APRSも同様のことが出来ますが地図で場所を特定するにはPCが必要ですし、あの小さい Display や Keypad ではチャットも苦労します。
以前に私が提唱していた物が携帯で先に実現してしまいました!
無線機器メーカーが APRS をどのように取り込んで行くのか今後の動向が気になります。
2011年5月20日金曜日
SteppIR その後
揚げてから一ヶ月ちょっとたちました。
DXはそれほどやっていませんが今日の夕方は18Mhzでイギリスの局と交信しました。
5eleのCQには及びませんがそこそこの実力は発揮しているようです。
7Mhzでは以前から揚げていたGPと比較してみるとSteppIRの方が少し送受とも良いようです。 ただし近距離での比較なのでDXとなると違うかも知れません。
ビーム切り替えの手軽さ等を考えると3eleが使い勝手が良いように思います。
2011年5月8日日曜日
SKY COMMAND
気候も良くなってきた事だし・・・・
ということで Sky Commnad を使うように無線機を設定しました。
庭で BBQ をやりながら HF をワッチ出来ます。
周波数、モードの変更も Key Pad から打ち込めば OK !!!
送信も問題無し!
1Kw で運用しても回り込み有りません。 SteppIR に Interface を組み込んであれば完璧ですな!
2011年4月29日金曜日
APRS 9600bps
ボーレートを9600bpsにセットして運用してみました。 運用局の分布状況からこちらの方が使えるようです。 犬の散歩で海岸を歩いてみたところ良好にプロットされていました。
APRSの運用についてですが
提唱されているような使い方にするにはハードの改良が必要です。 現行の機種では Display が十分な情報を表示するには小さすぎます。 iPhone くらいのサイズであれば充分でしょう。この点についてはメーカー任せにするしか有りません。 iPhone よりちょっと厚くてアンテナがついている機種が出てこないかな!?
使い方はブロードキャストをメインに考えるべきでしょう。 車を運転中や移動中に Display を操作する事は無理です。 必要な情報をその都度読み出す方が便利では? また情報発信する場合あらかじめ決まったフォーマットを用意しておきそこに情報をインプットする形が便利でしょう。航空機に搭載されている FMC の操作と同等な物にすると操作も簡単で書き込み読み取り共に便利になります。
APRS はまだまだ発展する要素が有るようです。
2011年4月24日日曜日
APRS
一ノ関へ一人車で行くことになったので念のため位置情報をプロット出来るようにしました。
リアウィンドウに1/4λのアンテナを付け、Rigは TH-D72 を1200bps にセットして出かけました。 行帰り共若干の空白地帯はありましたがほぼ良好にプロットできました。
自宅付近で散歩している時にプロット出来るかどうか試してみたのですが巧く有りません!
現在 VX-8F と TH-D72 があるので TH-D72 を Digipeater mode にして犬の散歩に出かけたのですが数キロ先から VX-8 の信号を拾わなくなっていました。 自宅は海抜100m程有りますがそのかわりに山に遮られる部分も広範囲になっています。 おそらく Blind 地帯をウロウロしたせいだと思いますが意外にカバーエリァが狭い感じです。自宅に置いた TH-D72 には 1/2λ のアンテナに出力は 5W, VX-8 は 5W 出力でアンテナは付属のホイップです。 ちゃんとしたアンテナをしかるべき位置に揚げないと駄目なようで Phone で使うのとはちょっと違うようです。意外に使えないかな?? 使い方にはハード、ソフト共にもう一工夫する必要があるようです。
2011年4月22日金曜日
おかしな習慣???
夕方一ノ関の無線ボランティアセンターと交信をするべく7Mhzでコールしたところ・・・
ある局(JI1E**)からその周波数を使う前に断りを入れるように要求されました! アホじゃない?
電波法運用規則に則って、他局に混信妨害を与えない事を確認してから呼び出しを開始したのにどこかのグループの常用周波数ということで文句を言われたのには腹が立った!!
その事を説明しても相手は自説を曲げず、断りを入れてから使うのが常識というような発言を繰り返していたのには呆れてしまった。まるで昔の(今でもか?)2mでの習慣のようです??
どうしたもんでしょうね? このような局を無視するのは当然として、自分勝手な運用を他人に押し付けるような風潮がはびこっているんでしょうか???
2011年4月13日水曜日
New SteppIR 3 ele
2011年4月9日土曜日
JP7YEP
室根山山頂の東山町が管理している施設にレピーターとアンテナを設置する作業です。
小山さん(7K1NAQ), 守田さん(JA6SOV), 私の息子の4名で車二台に分乗して向かいました。
設置後気仙沼から越前高田にかけて通信状況を確認しながら移動しましたが、その惨状はTVで観る以上に壮絶なものでした。
サポートの本部は一関市東山町の『ひがしやま病院』内に設置しています。
これからも機材の整備、通信のサポート等継続的な援助が必要とされています。
ということで来週15日から再び一関へ出かけます。
今回は通信のサポートがメインになります。
どういったことが出来るのか、必要とされている事は何なのか?出かけるまでに整理しておかねばなりません。
ガソリン供給なども改善されているようなので車で行きます。
車には現在VHFとUHFのアンテナしか装備していませんが7Mhzが意外と国内中距離の移動通信に適している事が判ったので出かけるまでに取り付けるべく部品を手配中です。
何かの時には在京のメンバーに手助けをお願いすることになるでしょうから必須の装備です。
2011年3月14日月曜日
iPhone OS4.3
情報に関して調べました。
結論としては使えます!!
下記にも同じことが書いてあります。
http://www.hirax.net/diaryweb/
ルーター的使い方もできるそうで、これについてはまだ確認していません。
それにしてもなんとなくざわついていますね。
一日も早く普通の日常に戻る日が来ることを祈っています。
2011年3月5日土曜日
IC-7700 Ver1.21
この一つ前の Ver Up はたいした内容の変更ではないようだったのでさぼってました!
今回の変更の内容は DSP Soft の改良だそうです。
確かに良くなっています。 一番に感じたのは NR を使ったときの不自然さが激減したことです。 これならノイズの酷いときでも使えそうな感じです。
CW Filter の切れもよくなりました。
こりゃ、 Ver Up した方が絶対にいいです。
2011年2月5日土曜日
Micro SIM
というか悪魔の囁きに負けてしまいました。 風邪気味で気分がスッキリしていないせいも
ありました!
ひょっとしたら機種に関係なく今の契約内容のままで使えるんじゃないのかな?
という甘い期待もあったのですが・・・・・
あとで WEB で調べたらちゃんとDocomo 様は契約内容を押さえているようで、Docomo が
扱っていない機種についてはその機種をショップに持ち込んで契約をしないと
データー通信は Disable になるようになっているそうです。
APN にmpr2.bizho.net を設定してもエラーになります!
ということでもくろみは見事に失敗!
復旧作業にかかりました。
もちろんナイフとはさみとヤスリで整形した Micro SIM に下駄を履かせて HT-03A へ
差し込もうとしたのですが、微妙にフィットしないようで焦りまくりになりました。
そうこうしているうちにどうやら本体の接点を傷めてしまったらしく SIM を認識しません!
保証期間も過ぎているので修理に出すことも躊躇われます。
以前使っていた FOMA へ差し込んでみたらSIM を認識したので現役復帰、通話専用機に
カムバックさせました。
結局以前と同じように通話専用機と iPhone と両方持ち歩くことになりました
2011年2月2日水曜日
iPhone 4 その後
その結果、HT-03A はバリューSS+パケホーダイダブルの契約で通話のみに使うことにしました。
iPhone 4 は b-Mobile の SIM をカットしてデーター通信に主に使うことにしました。
どちらも家に居る時、あるいは WiFi が使用出来るときは WiFi でデーター通信します。
WiFi が使えない環境で PC でインターネットにアクセスしたい時は iPhone 4 のテザリング
機能を使ってアクセスします。 速度が遅いのは我慢我慢!
2台持ち歩かなくてはなりませんがこの方法が一番安上がりになりそうです。
2ヶ口の USB 充電器を持ち歩けば一緒に充電出来るし、電話しながら WEB 閲覧も出来るので
意外と使い勝手も良さそうです。
2011年1月26日水曜日
iPhone 4
iPhone 4 SIM Lock Free を手に入れました。
取り敢えず b-mbile の SIM をカットして使っています。
Total の携帯使用料を減ずる為に方策を考え中です!
現用の HT-03A の縛りがあと11ヶ月残っているので、まずパケホーダイの APN を消去!
これで通話専用機にしました。
こうすることでひと月の Total 費用は¥3000くらいになるはず。
次のステップは Docomo の SIM をカットして iPhone を通話専用機にすること
Net への接続は b-Mobile WiFi 経由にします。
家では LAN 経由(WiFi)
こうすれば iPhone と b-mobile を持ち歩く事で WiFi が無いところで通話もデーター通信も可能になるはず!
問題は Docomo の SIM が旧タイプなので SIM Cutter で処理出来ない事
ナイフか包丁で切り刻む必要があります!
2011年1月16日日曜日
SteppIR その2
2個口になっている梱包の一つが届きました。
エレメントのグラスファイバーポールとブームだと思います。
まだ中身を見ていないので推測です。 重量が30kgほどあるので
家の中で開ける訳にもいかず屋外での作業はもう少し暖かくなるまで
お預け状態です。
残りの梱包は来月下旬に届くことになっているので3月になってから
組み立ててタワーの上にあげることになりそうです。